- 2006年
- 第10回記念 全国ミニテニス交流「東京大会」
- 2005年
- 上級審判員1期生誕生。
上級審判員育成テキスト完成。
第9回 全国ミニテニス交流「宮崎大会」(対象16歳以上) - 2004年
- 特命上級審判員2名認定し、東京都協会主管の上級審判員養成講習会を開始。
第8回 全国ミニテニス交流「仙台大会」
天野孝一杯北志賀大会 - 2003年
- 第7回 全国ミニテニス交流「信州大町大会」
- 2002年
- 特命上級審判員3名認定(九州地区)
第6回 全国ミニテニス交流「ぎふ大会」 - 2001年
- 第5回 全国ミニテニス交流「宮崎大会」
- 2000年
- 特命上級審判員2名認定。(北海道地区)
第4回 全国ミニテニス交流「東京大会」 - 1999年
- 東京都協会設立。
埼玉県協会設立。
宮崎県協会設立。
第1回 日本協会総会開催(能代)。
上級審判員制度構想提案。
第3回 全国ミニテニス交流「能代大会」 - 1998年
- 第2回 全国ミニテニス交流「札幌大会」
- 1997年
- 第1回 全国ミニテニス交流「東京大会」
- 1996年
- 日本ミニテニス協会設立。
立川市公認の審判員、指導員を日本ミニテニス協会へ移行。
立川市主催 第3回 ミニテニス交流「東京大会」 - 1995年
- 普及5ヵ年計画最終年(指導員養成重点)。立川市公認指導員第1期生誕生。
立川市主催 第2回 ミニテニス交流「東京大会」 - 1994年
- 米国アトランタにて、日米スポーツ交流ミッションに参加。披露する。
立川市主催 第1回 ミニテニス交流「東京大会」 - 1993年
- ミニテニス解説冊子6,000部印刷。
3,500市町村配布。 - 1992年
- 立川市公認審判員第1期生誕生
- 1991年
- 全国普及5ヵ年計画を立川市が承認。事業予算化して開始。
- 1990年
- 立川市ミニテニス協会設立。
会報 第1号 発行。 - 1989年
- 立川市教育委員会、年代別を開始。
・普及講習会(40歳以上)
・ミニテニス教室(40歳、60歳以上) - 1988年
- ミニテニス体操を制定し傷害事故防止を図る。
- 1987年
- 立川市教育委員会「普及講習会」を開始する。
第1回 市民ミニテニス大会開催。 - 1986年
- 立川市教育委員会「巡回シルバー健康体力づくり教室」開設。
ニュースポーツ「ミニテニス」が誕生。
この時点での対象年齢60歳以上。 - 1983年~1985年
- 立川市議会の諮問とバックアップにより、立川教育委員会体育課の天野孝一スポーツ振興係長が市内公園で「スポーツの出張」事業を開始する。
ここから現在の「ミニテニス」の原形が誕生する。